10月に入り、朝はセーター、昼間は半袖と温度差が大きく、体調管理に気をつかっています。皆さんはいかがですか。
おてっとでは通信「きらめき」の発行準備を進めています。記事の一つに「利用者さんからの声」のコーナーがあり、この記事は、ホームページにも載せさせていただいています。「きらめき」は利用者さんへの情報紙です。
例年11月ごろから、大掃除(普段手を付けない場所や庭も含め)の依頼が増える季節になります。少し早めに依頼していただけると幸いです。
今回の研修は福祉プラザにて行いました。講師はおなじみの市川さんで、感染症と誤嚥予防について学んだ後、床に寝ている人の起こし方の実習をしました。
感染症ではこれからインフルエンザの流行時期に入るので予防として、
・飛沫感染予防として正しいマスクの付け方
・接触感染では手洗いとうがいの方法、
・予防接種を必ず受けること、
・重症化しやすい人(基礎疾患などを持つ人、妊婦、幼児、高齢者)の日ごろの体調管理重要性について
等を学びました。
誤嚥予防については、口腔ケア(歯磨き、うがい,舌と粘膜、入れ歯の手入れ、口腔体操など)のポイントを学びました。
これから、乾燥する時期になります。風邪をひかないように注意しましょう!
(ふーちゃん)