コロナの第二次感染が始まったと全国的にも騒がれ、山梨でもここの所一日に10人発生した日もあり、第一次感染時より深刻な状態です。私の受ける感覚では、コロナ情報に周りの人は慣れてきているように思います。手綱を引き締め行動することが大切です。
皆さん、コロナ対策の三密と不要不急の外出を避けることで、憂鬱な日々をお過ごしではないでしょうか? 工夫して気分転換しましょう。
おてっとでも利用者さん、支援時間も大分減少しました。これは利用者さんとの話し合いで利用方法や時間などを変更しているためです。
実際に利用者さんの発熱で、活動会員のかたがたも大変心配しましたが、陰性で原因は別にありホッとしました。
コロナウィルス感染予防のため定例会と研修を中止していましたが、7月に今年度初の定例会と研修を行うことができました。市の担当者の指導のもと、しっかり対策し、安全に行いました。
研修は「依存症ってなに? 予防のためにぜひ知ってほしいこと」について
講師はASK認定依存症予防教育アドバイザー
ギャンブル依存症家族の会 山梨 世話人 望月 裕さん
講義内容は
1.依存症って何❓
① アルコール依存症 ② 薬物依存症
③ ギャンブル依存症 ④ インターネット・スマホ・ゲーム依存症
2.どうしたら依存症になるの? どうしたら治るの?
3.自分が依存症にならないために
4.自分が依存症になったり、近くの誰かが依存症になってしまったら
これらを学びました。
依存症になってしまうと治らない病気であり、治ったように見えてもちょっとしたきっかけで再発する。周り(家族、友人や同僚)の人達を巻き込み迷惑をかける。など一生苦労することを学びました。
自分が依存症にならない様に ・自分の感情を知ること ・認知することで、感情をコントロール ・自分を好きになるトレーニングをする これらのことに心がけ、健康な生活を心がけたいと思います。
「きらめき」29号を発行しました。ご覧ください。
(ふーちゃん)